部下を「さん」付けで呼ぶこと

部下をさん付けで呼んでいますか?呼び捨てやニックネームで呼んでいますか?

部下を「○○さん」と「さん」付けで呼ぶようにしている企業があります。

部下だけではなく上司に対しても役職ではなく「さん」付けで呼ぶ企業もありますね。
特に部下に対して「さん」付けで呼ぶ企業ではハラスメント防止の効果があると言います。
私の経験上、それは概ね事実であると思います。

「概ね」ということは、「さん」付けで呼ぶことだけでパワハラを無くせるわけではないということです。
また、「当社はこれから「さん」付けで呼び合うことにします!」といってもなかなか定着しない例もあります。

私は「さん」で呼び合う組織にも呼び捨てやあだ名で呼び合うような組織にも所属した経験があり、また、私の所属する組織が「さん」付けで呼び合おうという活動を行い定着しなかった経験もあります。

大手企業で従業員が多く、普段顔を合わせない従業員も多くいる企業では「さん」付けは比較的定着しやすいでしょうね。同じ会社の従業員でも親しくない人に呼び捨てやタメ口は無いですし、そういう環境だと親しい人にも「さん」付けで呼ぶことに対しても心理的なハードルは低いと思います。

しかし、従業員が少なく全員顔を合わせている、多くが地元採用で近い地域に住んでいて親しい間柄である等の場合、いままで呼び捨てやニックネームなどで呼び合っていたのにいきなり「○○さん」と呼ぶのは抵抗があるのも理解できます。
よそよそしいと感じてしまい、コミュニケーションがとりづらいとも感じてしまいます。

このような理由から、「さん」付けで呼ぼうと決めたものの定着しないことも多いです。

「さん」付けで呼ぶことの本質は?

考え方を変えると、「○○さん」と、「さん」が重要なのではなく、同僚や部下に敬意を持って接することが重要であり、目的のはずです。
つまり、「さん」付けでなくても、同僚や部下に敬意を持って接する社風がある企業では、改めて「さん」付けで呼ぶ必要はないのかもしれません。

「さん」付けで呼び合いましょう!という取り決めだけで定着しないなら、同僚や部下に敬意を持って接するために「さん」付けで呼び合う。パワハラ等の各種のハラスメントを防ぎ、皆が気持ちよく活き活きと働ける場にするために「さん」付けで呼び合う。

こうした「さん」付けの本来の目的を従業員に伝えることで、「さん」付けが定着する確率は上がりますし、仮に「さん」付けに抵抗のある従業員も、敬意を持って接するという本質を理解してくれれば、「さん」付けはできなくても、部下に対しても敬意を持って接してくれるようになるでしょう。これだけでも少しは前進ではないでしょうか。

逆に、「○○さん」と呼んでいても、そこに敬意や尊重の気持ちが無ければ、ハラスメントの防止効果は無いでしょう。

関連記事

  1. 従業員はボトムアップをしたいとは思っていない。

  2. ノブレスオブリージュ

  3. 給料とモチベーション

  4. 行政書士と中小企業診断士と補助金申請

  5. 「良い会社」を目指しているはずなのに・・・

  6. 事業計画書を作ることは物語を作ること

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。