5S活動・クリンリネス活動

職場を効率良くきれいに保つ活動 すごく簡単に言うとこんな感じでしょうか。

 

5Sは整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)をローマ字にしたときの頭文字「S」が5つあるので5Sと言います。

主に製造業で行われる活動で、5S活動と呼ばれ、全社を挙げて取り組んでいる企業も多いです。

こちらは、業務の効率化を目的に行われます。

製造業の現場改善の基本中の基本。それまで5Sにさほど力を入れていなかったが、力を入れるようになったことで驚くほど効率化され、従業員のモチベーションも格段に向上した。なんて例も珍しくありません。

 

クリンリネスは飲食業等の主に食品を扱う店舗や工場で使われている言葉で、目的は5Sよりも清潔・衛生やお客様に与える清潔感に重きをおいています。衛生上の問題は食品を扱う職場では死活問題ですし、清潔感が無いお店にリピーターは望めません。

 

目的が微妙に違うのは、5Sは製造工場、クリンリネスは飲食や食品加工と、扱うものやお客様との関わり方が違うからです。

 

特に5Sは、体系だった手順があります。クリンリネスにも応用できるので、ご紹介します。

 

5Sの正しい手順

体系だった手順といっても5Sの整理・整頓・清掃・清潔・躾を順番に行うだけです。

 

①整理 要らないものと要るものを分けて、要らないものは処分することです。

②整頓 要るものを、効率の良い置き場所を決めて置くことです。

③清掃 ゴミやほこり、汚れを除去することです。

④清潔 整理・整頓・清掃ができている状態を維持することです。

⑤躾 従業員への徹底です。

 

 

①整理と②整頓は、作業効率を向上させます。必要なものが必要な時に必要な場所にある状態を作ることになるので、ものを探したり、離れた場所に取りに行ったりするムダを減らすことが出来ます。

③の清掃は、製品の品質向上や不良を出さない効果があります。コンタミ(異物が入ること)を防ぎます。

 

④清潔と⑤躾は、整理・整頓・清潔を維持する活動なので、あえて除外して、5Sではなく整理・整頓・清潔を3Sという場合もあります。

躾(しつけ)という言葉を嫌う方もおられます。ペットのしつけみたいなイメージがありますよね。私もしつけは好きではありません。

 

クリンリネスの場合は、より③清掃、④清潔、⑤躾を重視します。

 

5Sとクリンリネスは、職場の全体的な活動として、例えば朝や仕事の終了後等の決まった時間に全員で行われたりします。

 

また、5S・クリンリネスの方法を従業員自らが改善することにより、ボトムアップとなり、トップ⇔ボトム活性化との親和性が高いです。

 

今まで5Sやクリンリネスにそれほど力を入れていない職場があれば、是非とも活動を導入してください。

中小企業は人手不足が慢性化していますが、職場がきれいになることで採用にも好影響を与えます。

正しく行えば驚くほど生産性が向上しますよ!

関連記事

  1. 「良い会社」を目指しているはずなのに・・・

  2. ビッグモーターの事件で悪者にされた環境整備

  3. 改善提案が上手くいかない理由②

  4. 従業員はボトムアップをしたいとは思っていない。

  5. モチベーション研修を受ければよいのか?

  6. 新入社員教育 ~負の連鎖を断ち切ろう~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。